1年生の国語では、漢字学習のあと、「ことばあそびうたをつくろう」の学習をしていました。テーマは食べ物で、子どもたちは「もこもこ」から「わたがし」を連想し、「しゃきしゃき」から「レタス」を、「ぷりぷり」から「プリン」などを連想していました。
1年生の算数では、「3つの数の計算を考えよう」を学習していました。「電車に8人乗っていました。2人おりました。次の駅でまた3人おりました。何人になったでしょう。」という問題を考えました。実際に教室の前に8人が出て、2人おり、3人おりという場面を演じていました。そのあとブロックでも確かめ、ノートに式を書きました。よくわかった様子でした。
6年生の理科の授業では、「リトマス紙の色の変化で水溶液の仲間分けをしよう」という学習をしていました。結果を表に整理し、上手に考えたことをまとめていました。以前にも実験で使ったいくつかの水溶液を、酸性、中性、アルカリ性の3つに分けることができました。集中して学習していました。
6年生の家庭科では、「自分だけのナップザックを作ろう」の学習をしていました。まち針の打ち方や仮縫いについて復習し、説明書をもとに画面を見ながら作業の手順を確認していました。その後教室を移動しミシンを使った作業を始めました。手作りナップザックの出来上がりが今から楽しみです。
1年生の算数では、「3つの数の計算を考えよう」を学習していました。「電車に8人乗っていました。2人おりました。次の駅でまた3人おりました。何人になったでしょう。」という問題を考えました。実際に教室の前に8人が出て、2人おり、3人おりという場面を演じていました。そのあとブロックでも確かめ、ノートに式を書きました。よくわかった様子でした。
6年生の理科の授業では、「リトマス紙の色の変化で水溶液の仲間分けをしよう」という学習をしていました。結果を表に整理し、上手に考えたことをまとめていました。以前にも実験で使ったいくつかの水溶液を、酸性、中性、アルカリ性の3つに分けることができました。集中して学習していました。
6年生の家庭科では、「自分だけのナップザックを作ろう」の学習をしていました。まち針の打ち方や仮縫いについて復習し、説明書をもとに画面を見ながら作業の手順を確認していました。その後教室を移動しミシンを使った作業を始めました。手作りナップザックの出来上がりが今から楽しみです。