先生たちのお仕事 ー1年生いもほりと1・2年生生活科のものづくりー

 

先生たちの準備はかなり前から始まります。中学校の職場体験が昨日から続いています。今回は、先生の授業の準備はどこから?という形でのぞいてみましょう。

これは3年生の光の反射の授業風景です。本来であれば、鏡を使って跳ね返るくらいのことが理解できれば授業としてOKですが、先生のアイディアで光を集められるかな?というゲームにしています。一工夫するだけで一気に楽しくなりますね。



また、体育の授業ではチャレンジランの練習やベースボール型ゲームTボールをしています。それぞれ、準備物が多くあります。子どもたちに協力をしてもらうこともありますが、きちんとした場所に置こうとすると結局最終微調整調整をしたり、ラインを引いたりとたくさん直前にする必要があります。この時間が長引くと子どもたちの活動はどんどん少なくなります。子どもたちへの指示(着替えを含む)と場の設定を同時にする必要があります。









6年生の算数。算数なのに外です。概念の理解だけであれば教科書で十分ですが、実際にやってみることで生活に活かせるように促します。今回は、比から縮尺の学習で校舎の高さを測っていました。そういう測量をする仕事の人いますよね。



身長を何のために測る?目線の高さで変わるからだそうです。

3年生の社会科で消火設備を調べます。実は大体の場所を最初から先生たちは把握するために事前に確認しています。本番は子どもたちにたくさん活動してもらえるよう見守ります。



それ以外にも、活動の幅を広げるためには、子どもたちが集団として行動できることや、粘り強く課題に取り組めること、人前で発表できることなどさまざまなことを経験しておく必要があります。その準備を4月からこつこつと指導していくわけです。

お母さんのせいきゅうしょ。おうちの人の想いを代理で伝えます。

自分の立場以外のこともしっかり考えられました。

算数でも考えを伝えられるように

しっかり話せる子が増えて来ています

時には図を示しながら

どこがポイントかを支持しながら

2年生の九九のチェックも自分たちで確認を。

 のぼり、くだり、バラいろんな形で


自分たちのプレゼンテーションを動画撮影もできます

話し方、聞き方の方法も学びます


先生と一緒になら、今までできなかった活動も挑戦できます

1年生が学習園で育てていたサツマイモをついに掘るときがきました。最初に葉っぱをとりのぞき、土の面が出たら、いもほり開始。大きいのや小さいの、変な形のものなどたくさん掘り出していました。特に大きいサツマイモは周りの土を丁寧にかき分け、芋が傷つかないように気をつけました。一人で難しいときには友達の力を借りて協力することができました。ちょっとした活動場面でも考える力や行動する力がついてきて育っていることがわかりますね。
いもほり開始
どこにあるかな?

先生も一緒に
お?手に持っているのは?

なかなかとれないぃ〜

先生、これ、とれた!!
でっかいのは大変だー

まだこんなけ…

友達と一緒によいしょ!
とれたーー!!



みんな一生懸命ほっていました

いもが痛まないよう柵の中で

たくさんとれました
とれたサツマイモを使ったシチュー
栄養士さんが紹介してくれました
1年生は大喜び。おいしく食べました。

また、1年生でも2年生でも生活科でリサイクル資源や身の回りのもの、秋の植物などをつかっておもちゃ作りをしています。あるものをどう活用できるかやどのようなものが作れるかの創造力を高めるために低学年の間にこのような活動をたくさんしておくと、あとの成長につながります。最近はそのような評価が難しい能力のことを非認知能力と言います。
<2年生のおもちゃリサイクルおもちゃ作り>
ボンドや段ボールなどを使ったり

トイレットペーパーのしんやはさみを使ったり

どんどんできあがります。置き場所が大変ですが…

<ついにおもちゃランド開幕>
自分たちで作ったおもちゃを紹介します

ゲームの手順も丁寧に伝えます

当たった!

次の人の準備

<一方、1年生でも>
少しずついろんな道具も使えるように
作ったり、試したり
子どもたちが使う道具も準備しています
上手に使ってくれていました。
グループで道具のとりあいなどのけんかせず
楽しんでいました。なんだか素敵ですね
危ない道具はまだ、先生だけが使います
どんぐり割り。おもしろいのか、じっくり見ています。
1年生はどんぐりなども使います
いいどんぐり選び
<できたので、こちらもおもちゃランド>
主に秋のどんぐりやまつぼっくりを使ったゲームができました
どんぐりパチンコ、はいるかな?

<自分たちから伝えることも>
先生にやりたいことを伝えています。

<片付け>
そうじも毎日しているから、
自分たちで最後までできました。えらい!

市の作品展に出展した作品を1階の中央ろうかに掲示しています。