2年生が1年生を連れて学校探検に出かけました。昨年度は自分たちが連れてもらう側だった2年生たち。もうすっかりお兄さんです。それぞれの部屋の場所を教えながらどんな部屋なのかも紹介していました。また、部屋に入る時に「「しつれいします」とていねいにいうんだよ」と礼儀についても教えてくれていました。少しずつこうやって下の子たちにつながっていくのはうれしいことですね。
さぁ、出発!
こんなところにも廊下が!
階段も発見!
ここは何?
校長室
用務員室
職員室
印刷室
放送室
3年生が町探検に出かけました。2年生の時にも生活科でしましたが、今回は社会科としてしっかり学びにいきます。地域で働く人たちが自分たちの町にどうなっていってほしいと考えているのかや、自分たちがどう関わっていきたいと考えているのかなどをお話してもらいます。それぞれのお店で地域にとってどんな役割になっているのかを見たり聞いたりしたことをもとに考えていってほしいと思います。
6年生では国語のインタビューの学習で、先生たちにインタビューをしています。先生としてどんなことを考えているかだけでなく、人としてどのような人生を歩み、どのようなことを大切にしているのかも伝えながら子どもたちの今後の参考になればとそれぞれの先生たちが答えていました。聞き取り方もていねいにできており、とても気持ちの良いインタビューでした。
昼からは5、6年生たちが先生たちといっしょに委員会活動。前回は年度始めの決め事が多かったですが、今回は各委員会が作業に入っています。毎日ある仕事もあれば月に1回の委員会の時にまとめてやることもあり、内容だけ確認してあとは子どたちに後日しあげてもらう作業などもあります。それぞれやることは違いますがその仕事が組み合わさって学校のしくみに繋がっていきます。ぜひ、自分のお仕事をしっかりがんばってほしいと思います。
美化委員会 花の植え替え
新聞委員会 新しい新聞づくり
ボランティア委員会 何ができる?
保健委員会 取り組みと毎日の仕事
給食委員会 残量調査の打ち合わせ
生活委員会 安全のための掲示物作成
体育委員会
掲示委員会 スポーツフェスティバルなどの作成
放送委員会 放送のイベントを考える
図書委員会 本の紹介を工夫しています
さて、これは給食室。
このあとどんな人がどんな仕事をしてくれているんでしょうね。