しっかり根をはり、たくましく育つ

 先日植えた1・6年生の種が眼を出しました。しっかりとした双葉。このあとたくましく育ってくれそうです。

また、2年生の植えた野菜も根付いてきたようで葉っぱが大きくなってきました。これからもっと大きくなって、このあと実をつけていきますね。

 野菜と言えば、先週の6年生に引き続き、今週は5年生が調理実習です。5年生はじゃがいもやほうれん草を切って、ゆでる練習です。初めての経験だった子もいて最初は包丁の抑える指やお玉のすくいかたが危なっかしそうにみえましたが徐々に慣れて、最後にはきちんと片づけまでていねいにできました。じゃがいものゆで具合がちょうどよく、とても美味しかったです。上手にゆでたジャガイモやほうれん草は甘みがすごいんですね。














一方、6年生では図工で花火の仕上げをしていました。後ろが白地だった時にはシャボン玉のように見えた絵が、はけで後ろに黒を入れると一気に花火に変わりました。面白い技術ですね。





 社会科はついに歴史に入りました。3年で自分の町や地域の公共施設や商業施設について学び、4年生では大阪府や自分の知らないところで生活を守るために働く人たちについて学び、5年生では生活に関わる食べ物や工業製品などを作る人について学んできて、6年生では国や法律について学んできました。この後は、国の成り立ちや歴史について学び、自分たちのこれからに生かせるところを感じていってほしいと思います。温故知新ですね。




これは5年生の日本の気候のちがいによる生活の違いの学習です

1年生が学校探検を兼ねて、初めての音楽室で勉強しました。音楽の専科の先生に、歌う時の足の開き方や、歌の声の大きさや声の出し方を教えてもらいました。専門的なお話をしてもらい子ども達も興味津々でした。また、3年生になったらしっかり教えてもらってくださいね。