こどもたちとともに ー研究授業と学校の過ごし方ー

 雨が続いています。すっかり梅雨の季節に突入しました。校内では美化委員や2年生が待ち探検で地域の方からいただいた蕾が花を咲かせていました。



児童朝礼では校長先生から絵本の読み聞かせをしていただきました。そのあと、ボランティア委員会や給食委員会などのお話がありました。6月は長いです。1学期の中で一番いろんなことに取り組める時期です。ぜひ、何か一つの目標を決めて粘り強く頑張ってみてほしいと思います。







6年生では、4月からどのように自分たちが変化してきたかを捉え直し、ここから本格的に始まる6年生の活動に向けて想いを高める時間を作りました。その中には、自分たちの行動が下級生や地域にどのようにうつっているかという相手意識を持つことが必要なことや、リーダーとしてマナーやエチケット、モラルなどを備えた行動が必要なことなどを共有しつつ、自分たちの学年が自分たちで楽しめるよう集団意識を高めることなども考えました。1学期も折り返しに差し掛かり、たった3学期間しかない6年生の生活がどんどん過ぎています。1日1日を大切にしていってほしいと思います。




一方、3年生や4年生では若い先生たちがいろんな先生たちに研究授業を見てもらいました。国語と算数でしたが、それぞれ事前に授業の目標や進め方、板書やノートの書き方など基本的なことから応用的なものまでしっかりと練り上げ、実践しました。子どもたちも先生たちのがんばりに応えるかのように、たくさん手を挙げて発表したり、ノートにしっかり自分の考えを書いたりと一生懸命取り組んでくれていました。きっと先生たちも安心したことだと思います。学級は子ども達だけでも、先生だけでもうまくいきません。子ども達と先生がいっしょになってがんばることで素敵な学級になっていきます。まだまだ1学期。あと2学期間でもっと仲間意識を高め、いろんなことに挑戦できる学級にしていってほしいと思います。授業してくれた2名の先生方とその学級の子ども達、お疲れ様でした。
みんなが興味をもてるようパネルで紹介
3つの式の計算です

一人ひとりの考えが深まるようにサポートします



自分の考え、しっかり書いていますね


3年生たち、頑張りました

こちらもカードで紹介
つなぎ言葉の学習です

時々グループで話し合って考えを伝え合います

たまには先生も入れてもらって


たくさんの先生たちが見に来てくれました

前で一つの班が自分たちの考えを紹介

それをもとにもう少し考えます

個人活動とグループ活動を上手に組み合わせていました


途中からはデジタルで


4年生もじっくり協力しながら頑張りました
おつかれさま。

5年生のシーサー 可愛くできていました