もうすぐ7月、1学期の学習も大詰めです
家庭科では調理実習や裁縫などの経験を5、6年ともにたくさんやってきました。6年生ではそれらを生かして、生活の中で家庭科を生かせるようにするため家事の学習をしました。学んだ整理整頓を学校でも行えるよう、家庭科の時間に教室や学校の清掃をしてくれていました。
図工でも未来の自分について紙粘土で作っています。少しずつ自分の人生について考える機会があるといいですね。
1年生のこんな粘土づくりから始まっていたんですね。
4年生では、福祉の学習の導入として様々な障がいについて調べ学習をしていました。相手意識が芽生えてくる4年生。思春期に入り不安定にもなる時期ですが、多様性について、またそれらにどのように関わっていけばいいかについてを学ぶことで、社会の一員としての意識が高められると思います。ぜひ深い学びにしてほしいと思います。
5年生では図工で「ロードマップ」に挑戦しています。背景になる彩色をグラデーションで行います。細やかな色づくりや筆づかいが求められるとともに、デザイン性も求められます。ひとつレベルの高い技術をぜひ身につけてください。