本日から基本的な学習から少しずつ進んでいます。まずは漢字の練習や音読など毎日の反復になるような学習習慣の確認から始めています。9月に入る頃にはある程度学校に慣れてどんどん新しい学習に取り組んで行ってほしいと思います。
あるクラスでは日々のエチケットの意識を高めるため
はんかち、ティッシュ、鉛筆の確認を朝からしていました
そして、学習が始まります
1年生もすっかり学習の習慣が身につきました
漢字の学習
漢字を覚えることと字をきれいに書くことを大切に
音読の練習
姿勢や発声にも気をつけて
学習に使うカードの準備
最初にきれいに貼れるとやる気になりますね
5年生の観察 この後ヘチマを見に行きました
給食の時のマナーやきまり
不公平が出ないよう、そして自分がちょうど頑張れる程度に
係決め 新しい係を経験して
みんなで協力する姿勢を。
きれいに整えられた雑巾
これからそうじも始まります
また、2学期の給食が始まりました。給食も配膳や食事のマナーなど学べることがたくさんあります。給食を通してぜひ礼儀正しい過ごし方も改めて考えてみてほしいものです。
スムーズな配膳を
取りに行く時の列
きれいです
待っている時の姿勢
いただきます
食事量の調整
最初に量を確認しています
礼儀正しく食べられていますね
しっかり食べ終わりました
食缶も残量0
夏休みには子どもたちが自由研究や工作に取り組んで、作品を学校に持ってきてくれています。日中には子どもたち同士で作品の鑑賞をおこないつつ、放課後にはPTAの方々が受付などを担当していただきながら、保護者さんたちの鑑賞ができるよう作品展が行われていました。
放課後にはたくさんの保護者さんにお越しいただきました
PTAのみなさんご協力ありがとうございました
中学校で頑張っている卒業生たちが
アルバムを受け取りにきました
久しぶりの先生たちと楽しそうにすごしていました
暑い中ですがもうすぐ始まるSFに向けて
土壌整備のためのにがりまきを
先生たちが行なっていました