9月3週目が本日で終了です。2学期に入ってからの毎日はあっという間ですね。あと2週間でスポーツフェスティバル当日。そろそろ全体通しと細かいところの修正の時期です。また、団体競技や個人走の練習も始まりました。
ゴールより。見どころ。
表現運動は体全体を使う領域です。リズムに合わせてうごいたり、バランスをとったり、隊形移動したりと体の動きを自分で感じ取りながら運動します。小学校の子どもたちの時期には頭ではわかりにくくても体で覚えるというのも一つの方法です。しっかり身につけてほしいと思います。
家庭科では5年生がミシンをしていました。初めての器具。糸の通り道などもよくわからないですが、スイッチを入れるときれいに縫える便利な器具ですね。ただし、針を使うので危ないため、安全には気をつけて行っています。
最初はどんなことをするか確認し
ノートで理解を促します
一人ひとり、ゆっくり曲がらないように進めます
作業の際には何人かの先生が見回ります
音楽では4年生がリコーダーの練習をしています。どの音ではどの形にするかなどは体で覚えるまで練習します。わからないところは先生に聴きながら、自分の吹いている音色に耳を傾けて。
みんな真剣にしていますね
打楽器の練習も進んでいました
3年生では、メジャーを使って大きな単位の長さをはかります。これも、実は算数の学習です。いつもは座って学習する教科でもいろんな体験を通して身につくことも多くあります。「〜m」って字で書くのは簡単ですが、かなり大きいですよね。ただし、「〜km」のように大きすぎると次は実際に見れなくなります。高学年にもなれば大きな単位をイメージで理解することもできるようになります。
横にはかったり、たてにはかったり
友達と協力しながらがんばりました
あるクラスでは身の回りのお店を実際に行ってみた結果をまとめていました。
これはなんの学習に使うのでしょうね。
これからたのしみです。