やるべきことに精一杯取り組んで

 朝礼がありました。生活指導の先生から、最近の地域での過ごし方についてお話がありました。地域では、川や池で児童らだけで行って遊んだり、道沿いの私有地に置かれている物品を勝手に持ち出したり、壊したりという案件が最近増えています。朝礼では、学校外でのこととはいえ、教育の一環としてきちんと全体への啓発をさせてもらっています。お話を受けて、地域のことはご家庭の管理下でもありますので、一度地域での遊び方についてご家庭でもお子さんと話をおいてください。

一方、教科部の先生からは自学などで書かれているノートの紹介がありました。自分で課題を見つけてまとめたり、学んできたことをしっかり理解するよう整理したり、上手なノート作りができている子のノートを共有することで全体の学びにつなげます。


SFの練習も大詰めです。暑さはやわらいできたものの、それでも1時間ぶっ通しでの練習は大変です。ところどころ休憩も挟みながら練習を深めています。
4年生では、いよいよ手具を持って本番と同じように練習をはじめました。
6年生では組体操を一部取り入れているため、安全面に配慮しつつ体育館練習から進めました。
また、5年生では演舞の通しを行い、自分たちの演技の出来具合をたしかめていました。
1年生ははじめてのかけっこもあります。並び順や、スタートの仕方などはじめてのことがたくさんです。練習で走る時だけではなく、入場から退場までの流れを経験しました。
休憩と一緒にお話を聞き

さて、練習開始

背中でも気持ちが伝わります

かわいいではなく、かっこいい
説明を聞くときも、危機感を持ちながら

上に人がのる、しっかり集中して

腰が低くなってかっこよくなってきました

大漁旗の役はだれにあたるのかな?

いちについて、よーい

本番も一生懸命走って、応援してがんばってね。