投稿

4月, 2021の投稿を表示しています

6年 視力測定

イメージ
  今日、6年生の視力測定がありました。間隔を保ちながら並んで、2か所に分かれて測定しました。  今日、1年3組の子どもたちの1人1台PC端末のログインに、6年3組の子どもたちが手助けをしてくれました。こうした機会を重ねることで、6年生は少しずつお姉さん、お兄さんの自覚がでてきています。だんだん頼もしくなってきました。  今日5年の社会では「なぜ、日本は各地で気候がちがうのだろう」という学習をしていました。地図やグラフをもとに、自分なりの考えをまとめていました。今こうした、いくつかの資料を比較検討しながら、自分の考えをまとめる力をつけることが求められています。  4年の国語では、漢字辞典の使い方について、学習していました。部首や総画数や音訓などで漢字を探していくことを学んでいました。どの子もていねいな字が書けていました。  2年の算数では、「たし算の筆算をマスターしよう」という学習をしていました。どんどん練習問題を解いて、力をつけていっています。

がっこうたんけん ペアバージョン(2組)

イメージ
 今日の昼休みには、1年2組の子どもたちが、6年2組のお姉さん、お兄さんに、芦部小学校でいってみたいところに、つれていってもらいました。音楽室や職員室にも入れてもらいました。校長室は、外からのぞいてもらいました。笑顔がいっぱいの時間になりました。6年生は、どの子もとても優しく接してくれていました。    今日、5年生は、聴力の確認がありました。静かに待つことができました。  今日、1年1組の1人1台PC端末のはじめてのログインで、6年1組のお姉さん、お兄さんがお手伝いをしてくれました。1年1組と6年1組の教室を使って、半々に分かれて行いました。1年生がわからないところをすぐに教えてもらえるので、予定通りログインができました。これからいろいろな活用ができるよう、教員も研修をしています。

がっこうたんけん(ペアバージョン)

イメージ
  今日の昼休み、1年生(今日は1・3組、明日は2組)はペアの6年生にお願いして、自分が芦部小学校で行ってみたい場所を案内してもいらいました。6年生は、わかりやすい言葉を選びながら、1年生にやさしく説明してあげていました。ほほえましい時間でした。  2年では、「自分の顔」の絵をクレヨンで描いていました。力作ぞろいでした。2年生での目標も書いていました。    今日3年は、聴力の確認がありました。静かに順番を待つことができていました。教室に戻ってからも、集中して課題に取り組んでいました。  今日、4年の書写で、「羊」という字を書いていました。どの子も、落ち着いて丁寧に書いていました。  今日、5年の国語で、「人物の思いを音読で伝えよう」の学習をしていました。「だいじょうぶ。だいじょうぶ。」というおじいちゃんのことばにこめられた思いを想像し、想像したことが聞き手に伝わるようにするにはどのように音読すれば良いかを考え、声の大きさ、読む速さ、間の取り方、声の調子などに気をつけながら音読していました。  

1年 心臓検診

イメージ
  今日、1年生の心臓検診が体育館でありました。心電図検査と聴診がありました。足型の絵のところに、一人ひとりの間隔を保ちながら、静かに並ぶことができていました。  今日、4年の外国語活動で、「Hello,I'm (名前).」「I like ~.」の学習をしていました。ニッキ先生の発音を聞き取ろうと、どの子も集中していました。   3年では、緊急事態宣言が出たことで、町探検をグーグルマップやストリートビューを活用した活動に変更する方向で計画中です。今日3組では、インターネットにつないで、グーグルマップを見ていました。今日は、それぞれ、思い思いの場所を探していました。

3年生 はじめてのログイン

イメージ
  今日、3年では、昨年度末に配備された1人1台PC端末への、はじめてのログインを行いました。アルファベットの学習をまだしていないので、IDやパスワードの入力は、先生が準備してくれたプリントを参考にして行いました。担任の話をしっかり聞いて、わからないところはお助けに入った先生や友達にたずねながら、どの子もログインができました。来週は、タブレットドリルをやってみるよと予告がありました。子どもたちのわくわく感が伝わってきました。来月にはPC端末を持ち帰り、ご家庭でのWi-Fi接続テストを予定しています。詳しくは、来週末に配布(予定)のプリントでご確認ください。ご協力よろしくお願いいたします。  今日、2年生は、聴力の確認がありました。かしこく受けていました。  今日の給食は、食育献立で、大分県の「とり天」でした。とり天は、下味をつけた鶏肉に衣をつけて揚げた大分県中部の名物料理です。今日のメニューは、とり天、マーボー春雨、ごはん、牛乳でした。マーボー春雨には、芦部校区で育てられたしいたけが、はいっていました。

登下校の見守り活動、ありがとうございます

イメージ
  毎日、各町で、たくさんの皆様に、登下校の見守り活動にご協力いただいています。晴れの日も雨の日も、暑い日も寒い日も、毎日たくさんの地域の皆様や保護者の皆様に、子どもたちの見守りをしていただき、本当にありがとうございます。私も毎日学校近くの横断歩道のところに立っていますが、こんなにたくさんの方に協力いただいていることは、芦部小学校の自慢の一つです。子どもたちの安全のために、可能な範囲で今後ともご協力のほど、よろしくお願いいたします。  今日、3年の算数では、「20円のあめを3こ買った時の計算の仕方を考えよう」という学習をしていました。まず、自分なりの考え方で解き、友だちの意見を聞いてあらためて考えなおしていました。  2年の国語では、「風のゆうびんやさん」の音読テストをしていました。毎日、宿題で読みこんできていることが、伝わってきました。おうちでも聞いていただき、ありがとうございます。  1年の算数では、「1から5までのかずをおぼえよう」の学習で、数字を書く練習をしていました。書き方鉛筆をつかって、ゆっくりていねいにきれいな数字を書いていました。  今日、6年生がPC端末のカメラ機能を使って、花の写真をとっていました。図工で花の絵を描くからと、教えてくれました。少しずつPC端末の活用をすすめていきたいと思います。  今日の5時間目、1年生が、「きゅうしょくしつたんけん」にいきました。調理場を外から見せてもらいました。大きな釜や、たくさんの蛇口がありました。最後に、食器洗浄機を見せてもらいました。子どもたちは釜の大きさにおどろいていました。

2年図工 「こいのぼりをかこう」

イメージ
  今日、2年の図工では、「こいのぼりをかこう」の授業をしていました。きょうは、のびのびと大きな絵を描いていました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。  5年の理科では、「インゲンマメが発芽するには水が必要だろうか?」という学習をしていました。実験をして確かめるためには、どんな条件をそろえ、どんな条件を変えた実験をすればいいのか、各班で話し合い、意見を出し合って検討していました。一生懸命考えている子どもたちの姿が印象的でした。  1年の算数では、「1から10までの数」について学習していました。絵の中から、一つだけのもの、二つあるもの、・・・をブロックを絵の上に置きながら、確認していました。イメージしやすいように、1年生では、できるだけ具体物を活用して、授業をすすめていきます。  今日、4年の理科で、「ヒョウタン」と「ヘチマ」の種植えをしていました。白っぽいのが「ヒョウタン」の種で、黒っぽいのが「ヘチマ」の種だよと教えてくれました。大きく育ってくれますように。

1年 ひらがなれんしゅう

イメージ
  1年では、ひらがなの学習が始まっています。「あ」から順番に、最初は1日に1文字ずつ学習しています。今日は「う」の練習をしていました。書くときに注意する点について、先生の話を聞き、ゆびでなぞったあと、書き方鉛筆でなぞり書きをし、そのあと自分でていねいに書いていました。ことばあつめで、みのまわりの「う」のつくことばに関心をもちました。    今日、6年の算数分割授業では、「線対称な図形の性質をみつけよう」の学習をしていました。自分の考えをまとめる欄があるカラープリントを使って、学習をすすめていました。  今日、1年生が、聴力の確認をしていました。なれないヘッドホンをつけて、少し緊張気味でした。静かに待つことができていました。

1年生 はじめての給食

イメージ
  今日、1年生は、はじめての給食でした。給食当番の子どもたちは、最初少しとまどいながらも、上手に準備をしていました。大おかずや小おかずの入れ方も上手でした。給食中は感染症対策のため、だまって前を向いて食べました。「カレー、辛くないかな。食べられるかな。」と心配していた子もいましたが、おいしそうに食べていました。牛乳ビンのふたをあけたことがないので、先生に助けてもらっていました。ごはんも、大おかずも、小おかずも、きれいに全部食べてくれました。これから毎日おいしい給食です。  今日は、放送朝礼でした。「友だちを増やしましょう」「委員会活動をがんばりましょう」「1年生の登下校を見守ってあげてね」といった話をしました。放送での任命式では、委員会を代表して、代表委員長さんに任命状を手渡しました。活躍を期待しています。  2年の算数では、はじめての筆算にチャレンジしていました。  4年の国語では、「グループにまとめ、整理しよう」の学習をしていました。それぞれの意見を付箋に書き、グループ分けし、見出しをつけて、前で発表していました。  5年の理科では、「ほかの植物でも花のつくりや実のでき方は同じなのかな?」という学習で、ヘチマとインゲンマメを育ててみようということで、種を植えていました。  

5年交換授業・4年黒鳥山自然観察

イメージ
  5年生では、今年度、音楽専科・家庭科専科のほかに、これまで6年生だけだった交換授業をとりいれることにしました。これは、中学校での教科担任制を見据え、9年間のつながりを意識して実施するものです。現在文部科学省において、高学年の専科制が検討されていますが、先どりして実施します。これから専科制がどのような形で実現していくのか、まだ詳しくはわかりませんが、専門性が発揮され、学年全体で子どもたちを見ていくことができるという利点があることは確かです。今年度5年生は、1組担任が理科、2組担任が社会、3組担任が国語を担当します。よろしくお願いいたします。 1組で2組担任が社会の授業 2組で3組担任が国語の授業 3組で1組担任が理科の授業  今日、6年では、すきまの時間を使って、1人1台PC端末で、タブレットドリル(練習問題)を利用していました。自分で問題を選んで解いてみて、クリックするとすぐに〇つけしてある画面にかわり、点数も出てきます。自分で、もう少しやさしい問題に戻って学習することもできます。これから1人1台PC端末の様々な活用に学校全体でチャレンジしていきます。  1年では、栄養教諭が各クラスをまわり、来週からの給食に向けて、手洗いの指導と、給食エプロンの着方、たたみ方の指導を行いました。どの子も一生懸命、話を聞いていました。いよいよ来週から1年生も給食が始まります。 あらためて正しい手の洗い方を教えてもらいました 給食エプロンの着方、片付け方を教えてもらいました  今日は、2年生・4年生・5年生の2測定(身長・体重)がありました。 写真は2年生の測定です  4年生は午後、黒鳥山公園へ向けて自然観察にでかけました。途中、何度も立ちどまって、担任の先生に解説してもらいながら、春の植物をみつけました。子どもたちは、興味をもってネイチャービンゴにチャレンジしていました。黒鳥山公園では、少しだけ鬼ごっこなどをして楽しみました。楽しい時間になりました。 時々立ちどまって観察しました テントウムシもみつけました 途中、非常用のかまどをみつけました 鬼ごっこなどをして楽しみました ビンゴ達成!