投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

先週は、全国学校給食週間でした!

イメージ
学校給食は明治時代、山形県鶴岡市の子どもたちに、おにぎりと焼き魚と漬物を用意したことが始まりとされています。 和泉市では、先週24日から27日の4日間は、特別献立でした。 24日のウインナーのケチャップ和え、カレースープ 「このウインナー、めっちゃおいしい!」 25日の信太ごはんとちゃんこ鍋、卵焼き 「おいしい!すごく合う!」 26日はちくわの磯辺揚げ、野菜たっぷり韓国風豆乳スープ 「やわらかくて、いつも食べてるちくわと違う!」 27日のほうとう(山梨県のひらめん)、さけのねぎしょうゆかけ 「おかわり、もうないの?」 おいしい給食をいただけることに感謝して・・・  

不審者避難訓練

イメージ
    今日の「不審者対応 避難訓練」は、「自分たちの命を守るため 」 のものです。   訓練では、「命は一つ、自分で守れるように なにをすればよいか」を 考えました。 和泉警察署の生活安全課防犯係から、お二人のおまわりさんをお招きして、不審者役と講和をしていただきました。 児童には、登下校や放課後、 ①友だちになにかあったら、周りに知らせる。 ②外では、一人で遊ばない。 ③いざというときのために、防犯ブザーを身につける。 ④おうちの人に、誰とどこで遊んで、何時に帰ると伝えておく。 ことの大切さをお話いただきました。 子どもたちを守る教員には、 ①学校での不審者対応は、警察が来るまでの「時間かせぎ」だと考える。 ②このご時世なので、教職員の指示(職員室へどうぞ。校長室でお話を聞きますよ)に従ってもらえなければ、笛を吹いて他の教職員に知らせ、子どもたちから遠ざける体制をとっていい。 ③不審者と判断したら、しっかり相手との距離をとること。 を教えていただきました。 命が一つしかない、とても大事なものなんだという時間でした。  

認知症サポーター養成講座(4年生)

イメージ
今日は、ビオラ和泉地域包括支援センター、ビオラ和泉いきいきネット相談支援センターの方々を中心に、「認知症サポーター養成講座」を4年生対象に行っていただきました。 これは、認知症の方の理解を深め、応援者を広げていく活動です。 ビデオやお話を聞いて、みんなで認知症の方の行動と気持ちを考えました。 不安・・・あせり・・・怒り・・・ クイズも交えて、わかりやすく教えていただきましたね。 認知症は、だれにでも起こるかもしれない「脳」の病気です。 「〇!」 「認知症の人は何もわからない」は、大きなまちがいです。 その人が言ったことばよりも、「なぜ、そのようなことを言うのか」を考えよう。 と語りかけてくださいました。 「さっきも同じこといったでしょ!」 「説明したばっかりでしょ!」 といった接し方ではなく、何度でも丁寧に受け止めて接すると認知症がすすむのが遅くなるのです。 大切なことは、①おどろかせない ②急がせない ③自信をなくさせない です。 認知症のおじいちゃんの寸劇をみながら、どういう「接し方」がいいのかを考える4年生。 自分ごととして、感想を書く姿が印象的でした。  

郷子会の教育講演会

イメージ
昨日、19日(木)の19時より、ソーシャルメディア研究会の竹内義博(たけうち よしひろ)氏による、教育講演会(郷子会主催)が行われました。 テーマは、『SNSでの人間関係の難しさ』~ネットの向こうに人がいる~でした。 30名を超える地域の方・PTAの役員さん方・教職員が集まってくださりました。 SNSでのトラブルを未然に防ぐためには、児童・生徒に「自分たちで解決する方法」を考えさせることが大事だいうことを教えていただきました。 友だちから送られてきたSNSのグループチャットやグループメールなどで 「これは、もめそうだな」「これは、誤解するだろうなあ」「返事がしにくいなあ」 というときに、 「こういうときはどう返事を返せばいいだろう?」 と、事前に児童・生徒に考えさせ、互いに意見を出し合っておくと、「賢い仲裁者」になれるかも!ということです。 ネットが幸せな道具になるように、上手につきあっていかないといけませんね。  

1年生の教室をのぞくと

イメージ
今日のメニューは、 ・とりにくのあまずかけ ・もやしのナムル ・中華スープ ・ごはん・牛乳 でした。 子どもたちに聞くと、 「とりにくのあまずかけ、めっちゃおいしい!」 「中華スープも野菜いっぱい!」 「もやしのナムルのおかわり、もうないの?」 1年1組をのぞくと、6年生がお手伝いにいつも来てくれて、とっても早く用意ができています。6年生、ありがとう! 2組の後ろを見ると、「おてつだいしんぶん」の掲示がありました。 「まず・・・」、「つぎに・・・」、そ「れから・・・」、「さいごに・・・」と 接続後を使って、わかりやすく書いていました。 3組の掲示物は、「3がっきのめあて」。 「ぐっすりねて、けんんこうなからだをつくります!」 とか 「たいいくはなわとびをがんばりたいです。二じゅうとびができるようになりたい!」 と具体的にめあてを書いている子が多かったです。 3学期は、今の学年のまとめの時期でもあるし、次の学年に上がるための準備期間でもあります。めあてをしっかり持って、毎日意識しながらがんばっていきましょう!  

明日の「郷子会 教育講演会」について

イメージ
 郷荘校区みんなで子育てを考える会(略称:郷子会)の「ふれあい通信(12月号)」でお知らせしましたように、明日1月19日(木)午後7時より、芦部小学校:体育館にて、「郷子会 教育講演会」を行います。  ネットで起きている問題( ・S N S での ト ラブ ル・不 適 切 な 投 稿・違 法 性 の あ る 投 稿 ・個 人 情 報・出 会 い・依 存)に対して、 「⼦どもたちとの話し合いのために」「対策」といったお話をしてくださいます。 ぜひ、ご家族でご参加ください。 郷荘校区みんなで子育てを考える会 教育講演会 テーマ 『 SNS での人間関係の難しさ』          ~ネットの向こうに人がいる~   【日時】 令和5年1月19日 ( 木 ) 午後 7 時~午後 8 時 【場所】 和泉市立芦部小学校 体育館 【講師】 竹内 ( たけうち ) 義 ( よし ) 博 ( ひろ ) 氏 ( ソーシャルメディア研究会 チーフ技術指導員 ) Web エンジニア等を経て、 2010 年から PC 教室「ぱそこんる~む 123 」代表。子どものネット問題に関心を持ち、長く兵庫県立大学竹内 研究室と共同研究。 e ネットキャラバン認定講師(総務省)、京都府警 ネット安心アドバイザー等として、ネットトラブル、ネット依存等につ いて、教員、保護者・児童生徒対象の啓発講演に取り組む。総務省近畿 総合通信局、京都府警、警視庁から青少年のネット問題への取組が評価 され表彰されている。   ◎芦部小学校へご来校の際は、徒歩・自転車・バイクでお越しください。 ( 校内への車の駐車はできませんので、ご協力お願いします )

こおりおに

イメージ
昨日、呼びかけのあったお昼休み。 今日の「こおりおに」は、1年・2年・3年の児童です。 たくさんの児童が、赤白帽子をかぶって、芝生に集まってくれました! 体育委員の声が聞こえづらいくらいの人・人・人。 先生方もみんなの安全面を心配しながらも、にこにこと笑顔で見守っていました! 「1回もつかまらなかったよ!」 「また、したい!」 「おにがもっと多い方がおもしろい!」 など、参加した児童は、ハアハア言いながら、でも楽しそうでした。 楽しい企画をありがとう!体育委員さん! 次回、19日(木)のお昼休みは、4~6年生です。  

ZOOM朝礼

イメージ
体育委員会が明日17日(火)のお昼休みにみんなでこおりおに」を企画し、朝礼で参加をよびかけてくれました。明日が楽しみですね! 中本先生からは、「春の七草」の紹介です。七草がゆは、1月7日もしくは、小正月の1月15日に食べます。7種類の食材を食べることで、健康を願うという意味があるそうです。 休み時間の「リズムなわとび」は、どんどん上手になって1級に挑戦している児童も増えています。 6年生の教室では、 立方体や直方体の面に注目して考えていました。 卒業文集の下書きから、推敲を始めています。 サッカーでチーム内でパスまわし!   みなさんの中には、ニュースで見た人もいると思いますが、明日1月17日は、28年前に阪神・淡路大震災がおこった日です。その日おこった震度7の大地震は、多くの建物などをこわし、建物の下敷きになったり、その時起きた火事に巻き込まれたりして、たくさんの人が犠牲になりました。お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りしたいと思います。  

3学期の学習がスタート!

イメージ
4年生では、分数についての学習。 真分数・仮分数・帯分数など、みんなはもうわかったかな? 四分の四、五分の五などは、、、、仮分数! 3組は、道徳「金色の魚」のお話。 登場するおばあさん、おじいさんはどんな人?と聞かれ、 「悪くはないけど、、、やりすぎ」など班で考えを出し合っていましたね。 お昼の放送では、放送委員の担当がクイズを出しています。 「学校を休むと出る咳はなに?」 「欠席(けっせき)です!」   なるほど! 5年生は平行四辺形の面積を求めています。 底辺×高さ=面積! でも、この平行四辺形の「高さ」はどこかな? みんな悩んで、考えを交流していましたね。 3組は家庭科。 今日のテーマは「よりよい買い物の仕方」 買い物をする前に、本当に必要か考えるビデオをみていました。 ・予算 ・大きさ ・デザインなど、イメージすると無駄なものを買わなくてすみますね!校長先生も振り返ると無駄な買い物をしたことが、、、。 2組は英語教室で、クイズに答えていました。 タブレットを使いこなす姿は、落ち着いていて迷いがありません。 すごい!  

3学期スタート!

イメージ
昨日の始業式は、ZOOMで各教室にて行いました。 5年生に新しいお友だちも転入してきてくれましたね。 どんどん声をかけあっていこう! 休み時間は久しぶりに会う友だちと元気いっぱい体を動かしましたね! リズムなわとびに挑戦する児童も増えてきましたね。 1年生では、 2学期の復習の漢字にチャレンジしたり、 さっそく、新出漢字を習ったり、 新しい漢字の「ことば集め」をしたり、 2年生では、 車のコンクールに出す作品を思い思いに描いたり、 だるまで福をよぶぞ!と、この1年の抱負を考えたり、 班で楽しく、「冬休みの思い出すごろく」をしたり、 3年生では、 生活・学習のめあてを具体的に考えたり、 席替えをして、班のなかでの役割分担を決めたり、 新しい単元に入る前の復習をしたり、、、、 昨日と比べ、今朝は、とても冷え込みましたが、ほとんどの児童が午前8時15分までには登校していました。冬休み中、規則正しい生活を送ることができていたんだなあとうれしく思いました。 昨日の始業式で流れた「芦部小の校歌」。 6年生は、校歌をあと何回、歌うことがくぁるでしょう。。。 卒業に向けて、1日1日を大切に過ごしましょう。 3学期もみんなと楽しく学校生活を送れることを楽しみにしています!