投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

2学期終了 ー1年の終わりー

イメージ
 12月22日(金)、長かった2学期の終業式を行いました。 6年生は修学旅行、5年生は連合音楽会、それ以外にもスポーツフェスティバルや図画展のように大きな行事がたくさんありました。ここまでご家庭のご理解、ご協力いただき大変ありがとうございました。  終業式では、校長先生から2学期を通して、友達に優しくできたか、楽しく学校生活が過ごせたか、しっかり学べたかなどをふりかえりの中で、できたと思う人はさらに次の目標を、できなかったと思う人は次のへつながるようにと促していました。また、冬休みは行事や年末年始の準備や片付けが多く、おうちに人たちも大変忙しいため、自分たちでもできることを見つけてお手伝いをするように声掛けがありました。  児童会からは「家族とゆっくり過ごす時間を大切にしよう」という冬休みの目標とともに、勉強と遊びの両立をがんばるよう促していました。  最後に、生活指導の担当から、3つのことについて気を付けるよう指導がありました。1つ目は「命」について。川や海などの水回りには近づかないことはもちろんのこと、冬で寒いとはいえ、火遊びをしないことについてお話しました。2つ目は「お金」について。クリスマスや正月の様な行事でお金を使う場面が多くなるかもしれませんが、自分たちだけで許可なく商業施設に行っての買い物や奢り合うなどは避ける様にお話されました。3つ目は「インターネット」について。携帯電話やゲーム機などインターネットに接続するツールにふれる機会が多いと思いますが、SNSにまつわるトラブルも増加していると言われています。そのため、使い方についてはおうちの方と家庭のルールを改めて話し合うようお話されました。 終業式後にはいくつかの表彰を行い、2時間目からは学級の活動になりました。冬やすみの宿題を配布したり、最後に少しお楽しみ会をしたり、最終日の学級を楽しく過ごしました。また、通知表も担任の先生から渡されました。通知表については懇談会でもお話があったと思いますが、今の成果と課題をふりかえり、次に繋げるようにするためおのものです。ぜひ、お子様には次の励みになる様な声かけをお願いしたいと思います。 2学期の配り物最後です。 通知表を配りながら、隙間の時間で年賀状 年賀状の書き方も教えてもらいました。 素敵なメッセージが書かれていました。 2学期にあった楽しかったことをふりかえっ

2学期の集大成を

イメージ
 5年生では「大造じいさんとガン」、4年生では「ごんぎつね」という国語の単元があります。それぞれ長い間学校の国語教材として扱われている表現豊かな作品です。読解を深めていく中で登場人物の会話や様子そして、情景描写と呼ばれる景色の表現から場面の雰囲気や心情を理解することができます。それを声に出して朗読する際には、単に大きな声で正確に読むだけでなく読み聞かせなどで大切にされる「表現」をどうするかというところが難しいところであり深まるところです。 4年生、5年生それぞれで朗読会を実施しており、その際の読み方でどこを工夫したかなどを確かめていました。 また、3年生では社会科の町探検の報告や2学期の振り返りについて発表をしていました。原稿を確かめながら、自信を持って大きな声で話すことができました。 12月21日、本日大掃除をしました。終業式前日ということで、お楽しみ会などで楽しんだ学級が多かったです。 また、本日は3学期にある今年度最後の研究授業の事前研修を教職員で行いました。講師で来られる先生は本日はオンラインにて参加していただきました。今回、他学年の先生たちにアイディアをいただいたものを学年で吟味し、授業研究を進め、来年1月末に授業を公開します。がんばってほしいですね。

懇談会ありがとうございました/PTA広報紙「あしべ」発行/道徳ノート

イメージ
 忙しい中、懇談会にお越しいただきありがとうございました。個人懇談会は今年度については今回が最後となりました。一番長い2学期での学習の様子や学校生活、友達関係などについてお話いただけたかと思います。3学期には次年度を見据えて学んでいく時期となります。ぜひ、2学期を終えた今からご家庭でも学校生活について振り返っていただければと思います。また、今回相談しきれなかった分や今後相談したいことができた時には随時担任の方にご相談いただければと思いますのでよろしくお願いします。 本年度2回目のPTA広報誌が届き、お子さんを通じてご家庭に持ち帰っていただきました。今回は主にスポーツフェスティバルと6年生の修学旅行です。子どもたちに朝の時間、すぐに配布した学級が多く、朝の時間を使って2学期を振り返ったり、自分たちの思い出について話し合ったりするなどうれしそうに読んでいました。作成にご尽力いただいたPTA広報の皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。 ある学級では静かに何かを書いていました。道徳ノートのふりかえりです。道徳は「心の芽生え」です。今の時点では理解が難しくともいづれそれらに気づく発達段階になった際に、ひとつの指標となる様、心について学んでいます。毎学期ですが、道徳ノートを一度ご家庭に持ち帰ります。その際には、ふりかえりのページの保護者記入欄に子どもたちへの励ましのメッセージを記載いただき、学校にご返却ください。どうぞよろしくお願いします。

5年生 非行防止教室 6年生 障がい理解教育の出前授業

イメージ
 12月14日(木)に5年生に向けて岸和田少年サポートセンターの方々に非行防止教室をしてもらいました。ペープサートを用いて万引きの防止についてお話をしていただいたり、近年問題となりやすいSNSトラブルについてもお話をしていただいたりしました。その中で、学校や家庭、地域や社会どんな場面でもその場に応じたルールを守ることの大切さについて教えていただきました。 また、6年生に向けてひまわり学級の先生から特別支援についてやお互いの違いを認め合うことの大切さについての出前授業をしてもらいました。特に高学年になるとそれぞれ違いが顕著になり、1人ひとりに合わせた配慮や声掛けの仕方があることを教えてもらいました。また、社会に参画していけるよう社会性を身につけ、人と上手なコミュニケーションを取れ、困り感に共感できるような力もこれから身につけていってほしいところです。 6年生でも書き初めの練習をしていました。

2年生 だんじり体験

イメージ
和泉市では秋に地域のお祭りとしてだんじりがあります。芦部小学校でも2年生が生活科の学習の一環でだんじりづくりとだんじり体験をしました。 だんじりが出来上がり、1年生やお世話になった先生達などに招待状を送り、だんじり曳きをおこないました。1年生は2年生のお兄さんお姉さんと交流しながら楽しそうに過ごしていました。また、招待状を受け取った方々も子どもたちの成長をうれしく感じながら乗せてもらっていました。 転勤した先生もかけつけてくれました。そういうつながりうれしいですね。  

1年生 いものつるで。資源の活用。

イメージ
 一年生が中庭でなにやら輪っかを作っていました。なんだろうと聞いてみると「リースを作るんだぁ」だそうです。1学期から育てたあさがおのつるや11月にいもほりをしたときのつるを活用して、12月にあるクリスマスに向けて生活や図工でリース作りをしていました。SDGsとしてリサイクルを行う素敵な取り組みですね。 子どもたちはリースの形にしたいものつるを乾かして、そのあと思い思いのかざりをつけて持ち帰ります。ぜひ飾ってあげてください。 できあがったリース つるについた葉を外して輪っかを作り 先生に芋のつるでしばってもらいました。 その後、秋の植物やいらなくなった箱などを使って工作をしました。 リースやおもちゃは生活科と図工科の学習を組み合わせて行いました。自然のものを使いつつ、いらなくなったものを再利用する考えはこれからの資源の大切さを感じる最初の気づきにつながります。ぜひご家庭でも再利用しているものなどについてお話していただければと思います。

4年生 手話体験 3年生・5年生の活動

イメージ
  12月8日(金)に4年生が手話体験をしました。本校で見守りにご協力していただいている方で手話ができる方がいらっしゃり、地域の方と一緒に手話についての講演をしていただきました。実際に聴覚にハンディキャップを持たれている方にもお話いただき、その際にはサポートとして講演者の手話を読み取り、通訳してくれる方もいらっしゃいました。  講演後には学級に戻り、実際に自分たちが手話に挑戦する時間がありました。地域の方のサポートを受けながら自分の名前を指文字でできるようになり子ども達は大変喜んでいました。  人は言語を書いたり話したりする形でのコミュニケーションを中心とした関わりが多い様に見えますが、実は表情やボディランゲージといった言葉を使わないコミュニケーションも大きな影響があると言われています。今回のように手話などで関わる方、外国の言葉で関わる方など自分と違う関わり方をもつ人たちとうまく関係を築けるように、さまざまなコミュニケーションの仕方があることをこれからも学んでいってほしいと思います。  3年生では年明けの書き初め展に向けて「正月」の毛筆練習をしていました。3年生では毛筆を初めて習いますが、4月から少しずつ練習を進めたことで用具の準備や筆の使い方などがスムーズにできる様になってきました。冬休みにもしっかり練習してきてくださいね。  外では体育の授業が2学期終盤となりました。3年生では3学期の学習の体験や5年生では2学期の学習の記録会などを取り組んでいました。