投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

2年せいかつ「わたしのすてき はっぴょう会」

イメージ
  今日、2年の生活科で、「わたしのすてき はっぴょう会」をしていました。ピアノ、なわとび、英語、サッカー、バスケットボール、ふっきん、マット運動、たいこ、九九、漢字、習字、きょうりゅうの話、ごはんの炊き方、など、様々なわたしのすてきの発表が予定されていました。ほんの一部しか見ていないのですが、堂々とした発表でした。みんなに拍手をしてもらって、自信につながったことと思います。それぞれの学級で都合の良い日、都合の良い時間におこなっています。  4年の社会では、「柏原市のぶどう作り」について学習していました。ワイン産業に力をいれていることや、ぶどう作りで、特色ある地域づくりをすすめていることなどを学んでいました。  6年の社会では、「国際連合はどんな組織?」という学習をしていました。ユニセフやユネスコなどについても学習していました。また、安全保障理事会の役割についても学習していました。しっかりと話を聞いて、考えていました。  

「ありがとう」の気持ちをこめて

イメージ
  今日の5時間目、5年生が中心になって、1~5年生で、卒業式の日に体育館の外側壁面に掲示する壁画づくりに取り組みました。これまで、6年生にお世話になってきたことを思い出しながら、感謝の気持ちをこめて一人ひとりがクレヨンで色を塗ったり、はさみで形を切ったりしました。各学級で作ってもらったパーツを、5年生が壁画に仕上げてくれることになっています。「ありがとう」の気持ちがいっぱい集まりました。

学校訪問がありました

イメージ
  今日の2時間目と3時間目に、和泉市教育委員会から、3人の先生が来校され、子どもたちががんばっている様子を見て回ってくださいました。  どのクラスでも、子どもたちがめあてに向かって、見通しをもって学習をすすめているところを見ていただきました。先生方のがんばりについても、ほめていただきました。 2年道徳 1年算数「かたちづくり」 4年図工「工夫した彫り方をとりいれよう」 5年国語「小学生の手塚治虫から自分の考えを深めよう」 5年音楽「心をあわせて合奏しよう」

5・6年 委員会

イメージ
  今日、6時間目に、今年度最後の委員会がありました。6年生から5年生にひとつのバトンパスが行われました。いよいよ卒業式まで1か月を切りました。これまで、みんなのために、委員会活動をがんばってくれました。ありがとう。  今日、5年の国語で、「資料を見て考えたことを話そう」の学習をしていました。食品ロスも問題について、いくつかの資料を活用しながら自分の意見をまとめ、前で発表していました。資料と関連づけたとても分かりやすい意見発表ができていました。  今日はとてもいい天気で、運動場での体育も気持ちよさそうでした。3年の体育では、タグラグビーを楽しんでいました。笑顔がいっぱいでした。  1年の国語では、「スイミー」の学習をしていました。「おそろしいまぐろが、おなかをすかせて、すごいはやさでミサイルみたいにつっこんできた。」というあたりを、絵を描いたり書き込みをしたりしながら、物語に入り込んでいました。    3年の社会では、「むかしのくらし」の学習で、洗濯板やたらいを使って、ハンカチや靴下などを石鹸で手洗いしていました。順番に一生懸命洗っていました。  

3年理科「どうして糸電話は音が伝わるのだろう?」

イメージ
  今日、3年の理科で、「どうして糸電話は音が伝わるのだろう?」という学習をしていました。子どもたちは、糸がふるえる振動で音が伝わると予想し、①話している時に糸にそっとふれる、②話している時に糸をつまむ、という実験をしていました。グループで協力しながら楽しそうに実験をしていました。  4年の算数では、「位置の表し方」について学習していました。縦軸と横軸に注目して、位置をあらわしていました。自然なかたちで教え合いができていました。  5年の道徳では、「ながらスマホをしてしまうのは、どんな気持ちがあるから?」ということを考えていました。学年の終わりの時期に、気を緩めてけがやトラブルにならないようにしたい、というところに話がつながっていきました。  1年の算数では、こんな文章題を学習していました。「青い色紙が7枚あります。赤い色紙は青い色紙より4枚多いです。赤い色紙は何枚ですか。」〇〇より○○多いことを、頭の中でイメージできるかがポイントです。前で発表してくれた子は、自分から図をかいて、みんなに伝えてくれました。

1年生・6年生交流

イメージ
 今年度は、感染症対策のため、ペア学年の交流も制限をかけて行ってきました。6年と1年のペア学年においても、例年より交流の機会は少なくなりました。そんな中でも6年生は、いろいろな場面で、1年生のめんどうをみてくれたり、困っている子がいたら助けてくれたりして、とてもやさしく1年生に接してくれました。今日は、1年2組と6年2組の交流が行われ、ペアで写真をとったり、お互いに顔の絵を描いたりしました。1年生が6年生のことを大好きであることをあらためて感じました。  今日、4年の総合的な学習で、「ことばのタイムカプセル 10年後の自分に向けて」の作文を書いていました。これまでの自分を振り返り、どんな自分になっていきたいかなど、10年後の自分に向けてメッセージをまとめていました。どの子も真剣な表情で作文用紙に向かっていました。  2年の図工では、カラータック版画に取り組んでいました。白黒の版画しか経験していない私は、なんだかうらやましい感じです。特に低学年では、カラーだと取り組む意欲が出てきます。どの子も生き生きと活動していました。  今日、中学校の先生が2人、6年生の授業中の様子を見に来てくださいました。6年生が普段通りに頑張っているところを見ていただきました。   今日は、昨日より一段と寒い一日でした。登校の見守りをしていると「校長先生、見て。氷がはっていたよ。」と大きな氷を見せてくれました。「つめたい。」と言いながら学校をめざしていきました。氷が冷たいことを実感する貴重な経験ができました。

雪がちらつく寒い一日になりました

イメージ
  今日の登校時、時折みぞれが降ってきました。授業中にも、何度か雪がちらつきました。今日はなかなか気温が上がらず、寒い一日になりました。  今日、1年のせいかつで、「幼稚園や保育園の子に小学校のことを紹介しよう」の学習をしていました。絵を描いて小学校の楽しさを伝えようとしています。一生懸命取り組んでいました。  2年では、担任の先生がとなりのクラスで道徳の授業をしていました。学年の子どもたちのことを学年の先生みんなでみています。    3年の社会では、「昔のくらし」について学習していました。昔に使っていた道具の写真を見て、いったい何に使う道具だろうとみんなで意見を出し合っていました。  4年の算数では、「展開図」の学習をしていました。方眼紙を使って直方体をつくりながら「重なりあう辺はすべて等しい」「向かい合う面はすべて等しい」ということに気づき、そのことを活用して「立方体の箱をつくろう」という課題に取り組んでいました。  5年の家庭科では、「暖かく明るい住まい方」の学習をしていました。子ども部屋で勉強している絵を見て、工夫すればよいと思うことを考えていました。一人ひとりが自分なりの考えをまとめていくことを大切にしています。  今日の給食には、お正月献立の時の「ぶり」と同様に、大阪府からの無償提供のりっぱな「鯛」が提供されました。「鯛の野菜あんかけ」おいしかったです。

2年国語「あなのやくわり」

イメージ
  今日、2年生の国語で、「あなのやくわり」を学習していました。この教材は、身のまわりのあなのあいているものについて、その穴は何のためにあいているのかを解き明かしていく説明文です。例として、50円玉、コンセントにさしこむプラグの先のあな、植木鉢のあな、しょうゆさしのあなが取り上げられています。そして「みなさんも、あなをさがして、どんなやくわりがあるか考えてみましょう。」という文章でしめくくられています。子どもたちはわくわくしながら穴があいているものをさがすことになると思います。今日は、プラグの先の穴のことについて学習していました。どの子も興味をもって前向きに取り組んでいました。  今日、5年の図工で、「伝言板をつくろう」の学習をしていました。形が決まった子から、電動糸のこを使って、作品づくりをすすめていました。けがをしないように気をつけていることが伝わってきました。友だちも助けてくれていました。

令和2年度和泉市書き初め展(芦部小学校)

イメージ
 今日の14時から17時に、芦部小学校体育館で、「令和2年度和泉市書初め展(芦部小学校)」を行いました。今年度は新型コロナの影響で、各校開催となりました。体育館に各クラス5名の作品を展示しました。このような時期ですが、感染症対策を行い、間隔をとった展示により密を避けられると判断し、開催いたしました。来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。   今日、6年の図工(卒業制作)では、ラック作りに取り組んでいました。どの子も集中して作品を作っていました。早いもので、卒業まであと1か月ちょっとになりました。  今日、4年生の外国語活動では、学習した簡単な英語でのやりとりが身についているか、一人ひとり確認をしていました。多くの子が、すらすらと英語でやりとりをしていました。

 「ネット・スマホのある時代の子育て」リーフレット

イメージ
 和泉市教育委員会を通じて、内閣府・文部科学省から、青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレットの紹介がありました。  このリーフレットは、自分専用のスマートフォンを持ち始める年代の子どもをもつ保護者の悩みに対して、4つの大切なポイントについての解説、フィルタリングの活用や家庭でのルール作りなどを紹介しているものです。  芦部小学校においても、SNSに関するトラブルがこれまでに起こっています。お子様におうちでスマートフォンを持たせる場合は、よく話し合って家庭でのルールをしっかりときめていただきますようお願いいたします。子どもたちを被害者にも加害者にもしないようよろしくお願いいたします。 内閣府ホームページ リーフレット  

6年社会「日本とつながりの深い国調べ」

イメージ
  今日、6年生の社会では、「日本とつながりの深い国調べ」の学習をしていました。課題は、「調べたことをノートにまとめ、写真をとって、ロイロノート(PCアプリ)で提出する。」でした。子どもたちは、一生懸命インターネットを活用しながらそれぞれが調べ学習をして、ノートにまとめていました。PC端末を使いながら慣れていくといった感じでしょうか。これから学習の形も大きく変化していきます。来年度からは今の6年生以外も利用できるように準備がすすめられています。  5年の算数では、割合の単元で、「表やグラフからわかったことをまとめよう」という学習をすすめていました。算数ですが、クラスでアンケートをとり、それを円グラフや棒グラフなどにあらわしていき、わかったことを班で新聞のようにまとめていました。これまで国語などで新聞づくりをしてきた経験をいかしながら、見やすく要点がわかるように工夫していました。「教科横断」というキーワードが新しい指導要領には出てきます。これまで学んできた知識や経験を総動員して新しい課題にチャレンジしていくことが大切にされています。  2年の国語では「組み合わせたことばを集めよう」の学習をしていました。ひろう+あつめる→ひろいあつめる。切る+たおす→切りたおす。などを学習し、こんなことばは他にないかを考えていました。こうして少しずつ、使えることばを広げていっています。

紅白の梅がきれいに咲きました

イメージ
  今日は、放射冷却による冷え込みがありましたが、徐々に気温があがり、気持ちの良い一日でした。中庭の紅白の梅がきれいに咲きました。日々着実に一歩ずつ季節がすすんでいます。卒業式まであと1か月少しとなりました。子どもたちには、一日一日を大切に過ごしてほしいと願っています。  4年の体育では、青空のもと、サッカーを楽しんでいました。  3年の理科では、「じしゃくについたものは、じしゃくになるのだろうか?」という学習をしていました。一人ひとりが実験したあと、先生が前で確認の実験をしている様子をカメラでうつしてテレビ画面に拡大していました。    6年の体育館体育では、バスケットボールのゲームを楽しんでいました。仲の良さが伝わってきました。