投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

2年国語「この人をしょうかいします」

イメージ
  今日、2年生の国語で、「この人を紹介します」という学習をしていました。今日のめあては「紹介したい人を決めて、紹介することをマッピングで広げよう」でした。紹介したい人には、おかあさん、おとうさん、おじいちゃん、おばあちゃんが多かったようです。一人の子のノートをのぞくと「おかあさんー料理がうまいー仕事が好きーバレーが好き…」など、イメージを膨らませていました。  今日、4年生の国語で、「調べたことを報告しよう」の学習をしていました。まず、クラスの子にどんなテーマのアンケート調査をするか考えていました。今後、アンケートをつくり、アンケートを実施し、結果をまとめ、調べたことをわかりやすく報告する学習をすすめていきます。表やグラフにまとめるこれまでの学習をいかしてすすめていきます。  6年生の社会では、「世界の中の日本とわたしたち」の学習をしていました。一人ひとりが知っている国の名前を出し合い、世界にはたくさんの国があることを実感しました。これから日本と関係の深いアメリカ、中国、韓国、ブラジルのことについて学習をすすめていく予告がありました。日本の歴史を学んだあと、こんどは世界に目をむけていきます。  今日は、3年生が二測定でした。

4年社会「堺の包丁の魅力を伝える新聞をつくろう」

イメージ
  今日、4年生の社会で、「堺の包丁の魅力を伝える新聞をつくろう」という学習をしていました。子どもたちは、これまで国語で新聞をつくった経験をいかしながら、見出しを工夫したり、絵や図を入れたり、読み手を意識した書き方をしたりしながら、作成をすすめていきます。どのことがらを取り上げるか一生懸命考えていました。  2年生の生活科では、「かるたのとりふだをつくろう」という学習をしていました。「おにぎりが おいしすぎて たまらない」「にわにでて ボールであそんで たのしいな」「よるになり ほしがかがやき きれいだな」など、楽しいかるたをにこにこしながら作っていました。  今日は4年生の二測定がありました。

6年理科「手回し発電機で発電しよう」

イメージ
  今日、6年生の理科では、手回し発電機を使った実験をしていました。ゆっくり回してみたり、逆向きに回してみたり、速く回してみたりして、豆電球の明るさや、モーターの回転の違いを表にして比較していました。手回し発電機を他の子より速く回そうと一生懸命になっている子もいました。隣の席の子と協力しながら、楽しそうに学習をすすめていました。  4年生の図工では、彩色版画に取り組んでいました。どの子も一生懸命、作品作りに取り組んでいました。今からどんな仕上がりになるのか、楽しみです。  今日は、1年生の二測定でした。  今日の給食は、「コロナに負けるな!免疫力アップ料理」というテーマで夏休みに和泉市の中学生が考えてくれたメニュー「具だくさんチゲ風スープ」でした。おいしかったです。  

1年せいかつ「こま名人になろう」

イメージ
  今日、1年生のせいかつ科で「こま名人になろう」の学習をしていました。今日は、「こまが回っている時間:1分間」に挑戦していました。これまでの練習の成果を、何人も見せに来てくれました。「3人同時にまわして。」「手のひらの上でまわして。」というリクエストにもすぐにこたえてくれました。かなりじょうずです。  2年生の国語では、「おばあちゃんに聞いたよ」の単元で、「十二支」について学習していました。「十二支がどのようにして決まったのか、昔話になっているから、本で読んでみると楽しいよ。」ということで、担任の先生が「十二支のはじまり」という絵本の読み聞かせをしていました。読み終わると、子どもたちは「へー。そうだったんや。」と素直に納得していました。  3年生の理科では、「じしゃくのふしぎ③」の学習をしていました。「2つの極を近づけるとどうなる?」という実験をしていました。棒磁石の実験のあと、U型磁石ではどうなるか確かめていました。「ねえねえ、校長先生、見て。」と見せてくれました。3年生にとっては、不思議なことがたくさんあるようです。どんどん知識を吸収してかしこくなっています。  今日は、5年生が二測定の日でした。  今日の給食(今も昔も人気の献立)は、セルフサンド(ハンバーグ、スライスチーズ)、野菜スープ、みかん、牛乳でした。たしかに人気がありました。  

2年 二測定

イメージ
  今日、2年生は、教室での保健指導と保健室での二測定がありました。保健指導は、「良い姿勢」についてでした。良い姿勢は、脳や内臓のはたらきが良くなったり、やる気が出たり、骨の成長にも良いことを保健の先生から学びました。話をよく聞き、たくさん質問をしていました。  1年生の算数では、大きなかずのテスト前に復習をしていました。復習が終わって、テストを始める前に板書を消すことを伝えると、「えー。消さないで。」との声があがりました。「テストだからね。」と納得してもらいました。  3年の図工では、「風船ランプ」の仕上げをしていました。風船をふくらまし、その上に紙粘土でかたをつくり、さいごに風船の空気をぬいて、ランプを入れます。なかなかの力作でした。  1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。今日はそれにちなんで、大阪産献立でした。今日のメニューは、たこごはん、焼きししゃも、みそちゃんこ、牛乳でした。たこの香りで食欲が増しました。おいしかったです。

不審者対応訓練

イメージ
  今日の3時間目、不審者対応訓練を実施しました。今日は、職員が不審者役をつとめ、正門から入ってきた不審者に対応する訓練でした。放送の合言葉で不審者侵入が各教室に伝わると、担任の指示で子どもたちは教室のドアから離れた場所にしゃがみました。静かにすばやく行動できていました。最後に校長から放送で「先生たちは、全力で皆さんを守ります。先生の指示をよく聞き、必ず従うこと。」という話をしました。放課後、教職員全員でふりかえりの研修会を行います。 1年生の様子  5年生の算数では、台形の面積の求め方をこれまで学習したことをもとに考えていました。そして、(上底+下底)×高さ÷2の公式を導き出していました。  今日、6年生が使用する分のPC端末の納品がありました。今後、校内設置工事が行われ年度内には6年生が先行して利用可能となります。他の学年のPC端末は3月頃の納品になりそうです。昨日も全教員でPC端末の活用方法について研修会をもちました。いよいよ来年度から本格的に1人1台PC端末を活用した授業づくりが始まります。どんな可能性が広がっていくのか、今から楽しみです。

教育長からのメッセージ(1月21日)

  1月21日に、「教育長からのメッセージ」 ~ 保護者の皆さまへ ~ が、和泉市ホームページに掲載されました。 どうぞご覧ください。 教育長からのメッセージ(1月21日)  

休み時間

イメージ
  今朝はとても冷え込んで、通勤途中に氷がはっているところを見かけるほどでした。その後、雲がすべてなくなり、気持ちのいい青空が広がりました。たくさんの子どもたちが、休み時間のたびに運動場へ出て、元気よく遊んでいました。私も昼休みには、ドッジボールや鬼ごっこに加えてもらっています。  6年生の外国語では、「My Album をつくろう」という学習をしていました。「My  best memory is our school trip to USJ. …」など、教科書の英文を参考にしながら、自分オリジナルの簡単な文章をつくっていました。  5年生の家庭科では、「暖かく快適に過ごす着方を考えよう。」という学習をしていました。自分や友達の服装を見比べながら、冬を快適に過ごす着方について考えていました。  今日は1年3組で食育の授業がありました。  

1年食育「元気の出る朝ご飯について考えよう」

イメージ
  今日、1年1組と2組で(3組は明日)、栄養教諭による食育の授業がありました。子どもたちは、「かばくんの朝ごはん」という紙芝居を見て、朝ごはんの大切さについて考えました。その後、プリントを使って、良い朝ごはんづくりをしました。良い朝ごはんは、ごはん、みそ汁、野菜、おかず、であることを学びました。ご家庭でも子どもたちがしっかりと朝ご飯を食べることができるよう、ご協力をお願いいたします。  2年生の算数では、「1000より大きい数の数え方を考えよう」という学習をしていました。最初に3893について考え、次に比較しながら5042について考えていました。  3年生の体育では、キックベースを楽しんでいました。チームのなかまと協力しながら対戦していました。

4年 「認知症サポーター講座」

イメージ
  今日、4年生は総合的な学習で、各クラスで「認知症サポーター講座」を受講しました。芦部小学校では毎年4年生が受講しています。和泉市では、認知症を理解し、認知症になっても安心して暮らせるやさしいまちづくりをすすめています。今日は、認知症について教えていただき、具体的な場面を想定して自分にできることを考えました。講座の最後に、認知症サポーターの証としてオレンジリングをいただきました。優しい気持ちをもったサポーターがたくさん誕生しました。  6年生の道徳では、「上村さんの挑戦~ひさい犬と共に」を学習していました。東日本大震災でひさいした犬を、ぜったい災害救助犬にしたいと11回も挑戦し続けた話です。上村さんのあきらめない心から、子どもたちはいろいろなことを感じとっていました。

空気検査を行いました

イメージ
 今日の放送朝礼では、「阪神・淡路大震災から26年」という話をしました。そして、「しあわせを運べるように」という歌の「地震にも負けない 強い心をもって 亡くなった方々のぶんも 毎日を大切に生きてゆこう・・・」という最初の歌詞を紹介しました。この歌にこめられた願いを感じられる子になってほしいと思っています。また、緊急事態宣言の話もしました。一人ひとりが感染症対策をこれまでにましてしっかりと行うよう話をしました。    今日、学校薬剤師さんに来校いただき、空気検査を実施しました。教室の、温度・相対湿度・二酸化炭素濃度を授業スタート時・20分後・40分後に測定しました。正常で快適な学校の環境を維持することをめざしています。今、教室は、感染症対策のため常時窓を少しあけながら、エアコンをつけて教室を適温に保っています。   空気検査 : 温度・湿度・二酸化炭素濃度を測定しました 3年社会 「110番に連絡すると…」 5年算数「三角形の面積を求める方法を考えよう」 今日の給食は食育献立で、 さばの洋風みそ煮、だまこ汁(秋田県の郷土料理)、ごはん、牛乳でした

1年算数「100より大きい数」

イメージ
  今日、1年生の算数で「100より大きい数」について学習していました。これまでに学習した「10のかたまりを意識する」ことができていました。10のかたまりが10こで100ということも理解できていました。前で説明することにも少しずつ挑戦しています。  2年生の国語では、「かさこじぞう」の学習をしていました。今日のめあては「一の場面でおこったできごとをたしかめよう」でした。私はこの作品がとても好きです。何度読んでもじいさまとばあさまの優しさに心がほっこりします。子どもたちにもぜひお話の世界に入り込み、じいさまやばあさまになりきってこの話を読み味わってほしいと思います。  5年生の社会では、「情報をいかして発展する産業」の学習をしていました。今日のめあては「気象情報は、くらしとどのような関わりがあるだろう?」でした。気象情報はふだんどんな時に役立っているかを考えながら、めあてにせまっていました。

6年生保護者向け「郷荘中学校説明会」

イメージ
  今日、感染症対策を行いながら、体育館で6年生保護者向け「郷荘中学校説明会」を行いました。郷荘中学校から、中学へ入学するにあたっての心構えや諸手続きなどについて説明がありました。中学校では自己選択、自己責任といった場面が多くなります。小学校に比べると、大人扱いされる場面が増えていきます。子どもたちには、自分で考え、自分で判断し、自分で責任をもつ、そんな力をつけていってほしいと考えています。中学校進学に関しまして、何か不安なことやご相談などありましたら、担任へお声かけください。中学校とも連携をとって対応させていただきます。よろしくお願いいたします。  今日の授業の様子を写真で紹介します。 3年算数「円をつかって三角形をかこう」 4年理科「金属のあたたまり方について考えよう」 5年社会「新聞はどのようにつくられて配達されるのだろう」

プールに氷がはりました

イメージ
  今朝、私は寒くて起きにくかったのですが、それもそのはず、学校のプールには氷がはっていました。通学路の郷荘橋から学校までの間も滑りやすい状態だったため、急いでバケツに砂場の砂を入れ、滑りやすいところへまきに行きました。骨折など大きなけががなくて何よりでした。朝はカチカチだった運動場も、日があたると柔らかくなってきました。 氷がはったプール  6年生は、卒業まであと2か月少しとなりました。今日、国語の授業で「名言をもとに自分について考えたことを文章に書こう」という学習をしていました。これまでの自分を振り返りながら、それぞれが考えたことをノートにまとめていました。これから2か月、6年間の小学校生活のまとめをしっかりして、後輩にバトンをつないでいってほしいと願っています。 6年国語「名言をもとに自分について考えたことを文章に書こう」   写真で、今日の授業の様子をお伝えします。 5年家庭科 今日は2組が「大阪ガス 出前授業」を受けました 3時間目は「エコクッキングについて」、4時間目は「考える防災教室」でした 4年理科「冬の桜の木の様子を調べよう」 2年体育「ボールを高く投げてキャッチしよう」