投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

5年道徳 出前授業 「ひとふみ十年」

イメージ
  今日、郷荘中学校の松原先生が、5年生の道徳の「ひとふみ十年」の出前授業に来てくださいました。子どもたちは、今日の学習を通じて、自然を大切にしようという気持ちをあらたにしたことと思います。  今日、6年の社会では、「子どもを育てやすい環境づくりへの願いは、市区町村の取り組みを通して、どのように実現されるだろう。」という学習をしていました。これまで学習用パソコンを活用して自分の意見をまとめてきましたが、その資料や教科書を参考にして、ノートに自分なりのまとめをしていく学習でした。できたものを学習用パソコンで写真にとって提出する指示が出ていました。学習用パソコンが、学用品のひとつとして、学習に活用されていました。  今日、4年の理科で、「水の流れと地面の傾き」の学習をしていました。運動場で少し傾きのある場所を探して、バケツにくんだ水を流し、水たまりはどのように流れていくか観察と考察をしていました。  今日は、とてもいい天気でした。運動場で2年生が体育をしていました。どの子も、楽しそうに取り組んでいました。こまめな水分補給を行い、熱中症に気をつけながら体育の授業に取り組んでいきます。

避難訓練(短縮バージョン)・集団下校訓練

イメージ
  今日、3時間目に、給食室から出火した想定で、避難訓練(短縮バージョン)を実施しました。全学年が一斉に動く密を避け、椅子にとりつけてある防災ずきんをかぶり廊下に整列するところまでを訓練しました。運動場への避難経路は、クラスごとに違う時間(違う日を含む)に確認しました。どのクラスも黙って素早く行動できていました。  6時間目には、緊急時に備え、集団下校訓練を行いました。各学年、弥生・観音寺方面、東阪本・阪本方面、桑原・一条院方面の3方向に分かれて整列し、しゃべらず2列で下校する訓練を行いました。途中まで迎えに来ていただくなど、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。  今日は、6年1組の図工(創作活動)で、1年生との交流の時間がありました。6年生が1年生と手をつなぎ、各班の作品の場所をまわっていました。ほのぼのとした時間でした。  今日、森 ひさゆき様と東 庸太郎様から、「大賀ハス」を分けていただきました。「大賀ハス」は、大賀博士という方が、1951年に千葉県の泥炭層から発掘した推定2000年前の古ハスの実から発芽・育成し、開花させたハスだそうです。さっそく5年生の子どもたちに、5年生の理科担当の先生が紹介していました。和気小、郷荘中にも分けていただいたそうです。ありがとうございました。きれいなピンク色の花が咲く日が楽しみです。

全国学力・学習状況調査(6年)、小学生すくすくテスト(5・6年)

イメージ
  今日、6年生は、全国学力・学習状況調査がありました。現在の成果と課題を検証し、その改善をはかることや、教育指導の改善に役立てることを目的としています。子どもたちは真剣に、1時間目に国語、2時間目に算数の問題、5時間目にアンケート(20分程度)に取り組んでいました。結果は、秋頃にもどってくる予定です。  また今日は、すくすくテストがありました。このすくすくテストは、子どもたちに、各教科の学力に加え、ことばの力や文章や情報を読み取り考える力、様々な情報を活用する力、そして「見えない学力」と言われる粘り強さや好奇心などを育む大阪府としての取組みです。今日は、わくわく問題(教科横断型問題)5・6年生(50分)、教科の問題(国語・算数・理科)5年生、(それぞれ23分)、児童アンケート5・6年生(20分程度)に取り組みました。どの子も懸命に問題にむかっていました。 6年全国学力・学習状況調査 5年 小学生すくすくテスト  今日は、2・3・4年生の歯科検診でした。静かに待つことができていました。  今日、1年生で、学習用パソコンの家庭での接続テストの練習をしていました。きのうもチャレンジしようとしましたが、電気関係のトラブルで充電が十分でない子がたくさんいたので、再チャレンジとなりました。今日は、うまくできていました。今日、1年生と2年生が学習用パソコンを持ち帰って接続テストをおこなっていただきます。保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。(芦部小学校のホームページにも、接続テストの方法について案内しています。)    

5年 全国体力・運動能力等調査 その2

イメージ
  今日の5時間目、5年生が、先週天候の影響で測定できなかった運動場の種目について、測定を行いました。それぞれが、前向きに取り組んでいました。 50m走 ソフトボール投げ 立ち幅跳び  今日、6年2組の図工で、班で造形活動に取り組みました。運動場の遊具や、なかよしプレハブ横の森、体育館渡り廊下などをかざりました。5時間目に1年2組の子どもたちを招待し、一緒に作品を味わいにいきました。やさしいお姉さんやお兄さんがいっぱいでした。 「叶える世界へ」 「ファンタジーな世界」 「レインボートンネル」    今日、5年生の理科で「メダカのたまごの育ちを調べよう」という学習をしていました。10枚の写真を育ちの順に並べ、発表していました。その後、映像で正解を確認しました。 子どもたちは、生命の神秘にふれ、思わず「わー」という声が出ていました。教室の後ろには、1人1匹のめだかを飼っていました。  今日、2年の算数では、「はがきの長さをはかってみよう」の学習をしていました。30cmのものさしを使い始めていました。「横の長さは?」「はかってごらん。」「10cm」「じゃあ、たての長さは?」「14cmちょっと。」「14cmと15cmのあいだ。」「そうだね。」といって、mmの大きさの学習にはいっていました。真剣な表情ではかっていました。  3年の社会では、「和泉市の公共施設をくわしく知ろう」の学習をしていました。和泉シティプラザや、和泉市久保惣記念美術館をとりあげていました。「シティプラザの図書館に行ったことがあるよ。」「弥生の風ホールで発表会があったよ。」といった意見も出ていました。

2年せいかつ 野菜の苗の観察

イメージ
  今日、2年の生活科で、先々週に植えた野菜の苗の観察をしていました。よく見て、一生懸命かいていました。女の子が、かいた絵を見せてくれました。  今日、1年で、「いま、どんなきもち?」という学習をしていました。気持ちをかいた絵カードをえらんで、どうしてそんな気持ちなのか説明していました。「やったー」の絵カードを選んだ子は、「休み時間に友だちと遊んで楽しかったから。」と答えていました。  3年3組の道徳では、「足りない気持ちは何だろう。」の学習をしていました。友だちの家に行った時、教室で、図書館で、雨の日に、校外学習で、など、様々な場面で、自分勝手な行動をしているイラストを参考に、お互い気持ちよく生活していくために大切にすべきことについて考えていました。  5年の外国語科では、「I have 《subject》.」の学習をしていました。English、music、Japanese、scienceなど、教科・科目をあらわすことばも、学習していました。  2年3組では、今週末に持ち帰る学習用パソコンの、接続確認の練習をしていました。 1・2年生は、27日(木)に持ち帰ります。保護者の皆様、お忙しいと思いますが、ご協力よろしくお願いいたします。

はじめてのテレビ朝礼

イメージ
  今日、はじめて、Zoomを利用して、放送朝礼をテレビ画面に映して行いました。これまで放送朝礼は、放送の音だけでしたが、これからはテレビ画面でできそうです。ひとクラスだけ、音声が不調のクラスがあったようですので、次回は改善していきます。下校時に何人もの子が、校長先生写っていたよと声をかけてくれました。  代表委員からは、15分休憩と昼休みの運動場の割り当て変更についての連絡がありました。これまで代表委員が中心になって、クラスの子の意見も聞きながら、みんなが安全に遊ぶことができるようにするにはどうすればいいかを考えてくれました。「みんなで決めて、みんなで守る。」ということ、だいじにしていきたいと思います。  今日、6年の理科で、「体をめぐる血液」の学習をしていました。「血液の流れを感じてみよう。」ということで、脈拍をはかったり、心臓のあたりに聴診器をあてて心拍数を数えたりしていました。そのあと、心臓のつくりや、血液の流れについて学習していきます。  4年の算数では、「グラフをわかりやすくする方法」について学習していました。目盛りの大きさによって、グラフの印象や分かりやすさがかわってくることを、視覚的に学んでいました。  今日、3年の外国語活動で、「How many ?」の学習をしていました。テレビ画面にうつしだされるwatermelonやstrawberryやappleなどの絵をもとに、問いと答えのやりとりをしていました。 また、きょうは、今年度はじめてのクラブがありました。たくさんの笑顔が見られました。 オセロ・将棋 クラブ ホームメイド クラブ マスクケースをつくろう まんが・美術 クラブ   今日、1年生の視力測定がありました。静かに待つことができていました。  

5年算数 いろいろな形の体積を求めよう

イメージ
  今日、5年の算数で、「いろいろな形の体積を求めよう」という学習をしていました。意見を出し合う中で、同じ問題でも、たし算で求めたり、引き算で求めたりすることができることがわかりました。解き方の説明の途中、「この式のここの部分がわからんねん」という質問があり、みんなの理解も深まりました。わからないことが発表できるってすばらしいねとほめてもらっていました。  6年の社会では、昨日のとなりのクラスで、「子どもをもつ家庭には、どんな悩みや願いがあるのだろう。」という学習をしていました。どの子も前向きに取り組んでいました。  3年の国語では、「自然のかくし絵」という教材を学習していました。だいじなことばに気をつけながら、段落ごとの内容を短くまとめていました。興味をひく、おもしろい教材です。  今日、1年の算数では、「9はいくつといくつか かんがえよう」という学習をしていました。よく手があがっていました。  5年の書写では、「道」という文字を書いていました。おちついた雰囲気でした。  

6年社会 「子どもをもつ家庭にはどんな悩みや願いがあるのだろう」

イメージ
  今日の午前中は会議があったので、5時間目に授業を見に行きました。すると、たくさんの学級で学習用パソコンを利用していました。  今日、6年の社会で、「子どもをもつ家庭には、どんな悩みや願いがあるのだろう」という学習をしていました。学習用パソコンを活用し、3つのグラフを見て、黄色のカードにはわかったこと、ピンクのカードには悩み・願い、青のカードには疑問を書き込み、自分の考えを整理していました。意見交流では、資料のどこからそう考えたのかを、カードをみんなの画面に映し出しながら発表していました。「核家族が増え、共働きが増えている。」「子どもは祖父母にみてもらうのでは?」「学童保育もあるよ。」…。今後、学習用パソコンの活用によって、授業が大きく変わっていくことを実感しました。  2年では、タブレットを使うときの5つの約束「①タブレットを使うときは姿勢をよくしよう。②30分に1回はタブレットから目をはなそう。③ねる前はタブレットを使わないようにしよう。④自分の芽を大切にしよう。⑤ルールを守って使おう。」について学習していました。 3年では、ローマ字表を見ながら、文字をうちこむ練習をしていました。となりのクラスでは、ロイロのカードをつなぐ操作を体験していました。夢中になって取り組んでいました。  今週は、3・4年生が学習用パソコンを持ち帰って、接続確認をすることになっています。4年生のクラスで、持ち帰りの準備をしていました。保護者の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。  今日、4年生の図工で、「色を混ぜ合わせてていねいにぬろう」という学習をしていました。それぞれ一生懸命取り組んでいました。