投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

4年研究授業「調べたことを報告しよう」

イメージ
  今日の5時間目、4年3組で国語の研究授業がありました。今日のめあては、「話の内容や構成整理して、分かりやすく伝える工夫をしよう」でした。これまで自分たちで調べてみたいことを考え、学習用パソコンを活用してアンケートをとり、結果から考察をまとめてきました。今日は、班の中で聞き合いながら、内容や構成の工夫について考えていました。どのグループも、一人ひとりが活躍していました。  放課後の職員研修では、授業のふりかえりを教員でおこなったあと、石村校長先生のお話をうかがいました。情報活用力とともに読解力をつけていくこと、自ら本に手をのばす子を育てていくことも大切であることを確認しました。  今日のテレビ朝礼では、校長から東日本大震災の話と戦争に関する話をしました。「皆さんには、世界の人が協力して、みんなが幸せに暮らせる世の中をつくっていくにはどうすればいいかを、しっかりと考えられる力をつけていってほしいと思います。そのために、一つのことをいろいろな角度から考えられる力をつけてほしいと思います。」と話をしました。一刻も早い停戦合意を願っています。  2年の算数では、「はこの形をしらべよう」という学習をしていました。面を写しとって、気づいたことをまとめていました。はこの面の形は長方形や正方形であることや、6つの面があることを学習していました。  3年の外国語活動では、簡単な会話のテストをしていました。「How are you?」「I'm ~.」「What do you want?」「I want ~.」「What's this?」「It's a ~.」などのやりとりを少し緊張しながらしていました。  4年の図工では、版画にうらから色をつけていました。白黒とまたひと味違う素敵な作品ができあがりました。  今日は雲一つないいい天気でした。運動場では、1年生が楽しみながら体を動かしていました。気持ちよさそうでした。    今日の給食は、生徒献立で、郷荘中学校の生徒が考えた「切り干し大根の甘辛炒め」でした。おいしかったです。

不安が少なくなりました

イメージ
  今日、郷荘中学校の生徒会役員の皆さんが、リモートで6年生に出前授業をしてくれました。事前にとった「郷荘中学校生活について知りたいことアンケート」をもとに、中学生になる心構えを教えてくれました。質問にも答えてもらい、不安が少なくなったことと思います。生徒会役員の皆さん、ありがとうございました。 6の1 6の2 6の3  5年の算数の今日のめあては、「円柱の展開図をかいて作ろう」でした。直径4cmの円の円周を、3.14をかけて求め、それが長方形の横の長さとなることを、方眼紙を切りながら確かめていました。  6年の社会では、SDGsについて学習していました。今日のめあては、「世界の人々とともに生きていくために、私たちに何ができるか考えよう」でした。一人ひとりが、自分のテーマを決めて、調べ、自分にできることを考え、まとめていました。  5年の家庭科では、古いタオルを利用して、ぞうきんをぬっていました。かえしぬいもじょうずにできていました。  1年のせいかつ科では、「できるようになったよ発表会」をしていました。例年、2月の参観で保護者の方に披露するのですが、参観がなくなったので今年は担任が一人ずつ動画を撮り、今後ロイロノートを活用して保護者の方に見ていただくことを計画しています。こどもたちは、おうちの人に教えてもらったこままわしや、6年生に教えてもらったなわとびなど、自分ができるようになったことを胸を張って発表していました。はなまる。

ありがとうの気持ちをこめて

イメージ
 今日、卒業式の日に体育館の壁に掲示する壁画づくりをしました。5年生がグループに分かれて、1年生から4年生の各クラスに説明とお手伝いにいきました。説明用にパワーポイントをつくっているグループもありました。6年生へ、「卒業おめでとう。これまでありがとう。」の気持ちをこめて、がんばってつくっていました。いよいよ来週には、6年生の卒業式練習が始まります。  今日2年生が、ICT支援員さんに、学習用パソコンで色や線の太さを選んで図や絵を描く方法を教えてもらっていました。子どもたちの嬉しそうな顔が印象的でした。  5年の算数では、「三角柱のつくり方を考えよう」という学習をしていました。面について意識しながら展開図を考え、実際に方眼紙を使って指定された大きさの三角柱をつくっていました。    3年の総合的な学習では、「みりょくについて考えよう」という学習をしていました。グループごとに国を決め、「その国に行ってみたいな」「おもしろそうだな」「一度食べてみたいな」「なるほど」といった、その国の魅力について調べていました。グループの中でも、分担を決めて取り組んでいました。  

学校訪問がありました

イメージ
  本日、和泉市教育委員会から3名の先生方が、学校訪問に来られました。2時間目と3時間目に全クラスの授業を見ていただきました。子どもたちは、いつもとちがう人が来て、気になる様子の子もいましたが、いつも以上にがんばっている子もいました。子どもたちが前向きに授業に取り組んでいる様子をほめていただきました。お忙しい中、来校いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。 1年 2年 3年 4年 5年 6年

今年度最後の委員会

イメージ
  今日の5時間目は、今年度最後の委員会でした。ポリオワクチン接種のために集めているペットボトルキャップをまとめたり、見守り隊の方への感謝の手紙をまとめたり、活動の反省をしたり、卒業式の掲示の用意をしたり、それぞれの委員会活動をがんばっていました。  6年の社会のめあては、「世界でおきている問題に目を向けよう」でした。そして、国際連合について学習していました。これから世界という広い視野をもった人になっていってほしいと願っています。  2年の算数では、「図をつかってしきと答えを考えましょう」という学習をしていました。テープ図をつかって、考えを整理していました。  3年の外国語活動では、Listening Test をしていました。英文を聞き取り、解答用紙のいくつかの絵などから正しいものを選ぶようなTestでした。聞きもらさないよう、集中していました。  5年の算数では、「角柱の特徴を調べよう」という学習をしていました。一人ひとりの考えから、共通する特徴を導き出していました。角柱では、2つの底面は並行で、合同な多角形であることがわかりました。  1年の算数では、「ずをかいてかんがえよう」という学習をしていました。「こどもが11人ならんでいます。ゆうとさんは前から5番目です。ゆうとさんのうしろには何人いますか。」というもんだいをといていました。実際に人で並んでみても、そこから図や式に結びつけるのは、むずかしそうでした。  今日の給食は、ボイルキャベツの冬タコライスでした。おいしかったです。  

なかなかの出来栄えです

イメージ
  今日5年の図工では、彫刻刀で彫った木版画の印刷をしていました。どの作品からも、気持ちをこめて一生懸命彫ったことが伝わってきました。  2年の書写では、なぞり書きをしていました。ゆっくり、ていねいに書いていました。  5年の算数では、形のなかま分けをしていました。まず、自分で考え、班で意見交流したあと、クラス全体で話し合っていました。教科書では、なかま分けに球は入っていませんでしたが、子どもたちの探求心をくすぐるために加えていました。なぜ、そう考えたのかという根拠を大切にしていました。  4年の総合では、これまでおこなってきた福祉に関する学習のまとめとして、新聞づくりに取り組んでいました。これまで自分自身が体験したり、話を聞いて感じたり、これまでの生活経験と照らし合わせたりしながら、総合学習ノートも参考にして、自分らしい新聞をつくろうと指示がありました。

和泉市の人口はどうして増えたのだろう?

イメージ
  3年の社会では、「昭和の和泉市を知ろう」という学習をしていました。昭和31(1956)年、いくつかの町や村が合併して人口およそ5万人の和泉市が誕生しました。授業では、和泉市の人口の棒グラフからわかることを出しあったあと、どうしてこんなに人口が増えたのだろう?ということを考えていました。バスや鉄道など交通が発達し、お店などが増えたことで、住む人が多くなったのではという意見が出ていました。どの子も一生懸命考えていました。    5年の家庭科では、フェルトを使って、マスクケースづくりをしていました。デザインを考えて、フェルトのアップリケを縫い付けていました。すてきなマスクケースになりそうです。  6年の国語では、「海の命」の学習をしていました。今日のめあては「太一が無理やり与吉じいさの弟子になった理由を考えよう」でした。いろいろな角度から意見が出されていました。  今日の給食は食育献立で、香川県の「うちこみ汁」でした。小麦と水だけでこねてつくった打ち立ての麺を、そのまま汁に入れて煮込むことから、この名前がついたそうです。給食では、平麺が使われ、みそで味付けされていました。からだが温まり、おいしかったです。

ビブリオバトル(書評合戦)

イメージ
 今日、5年の図書の時間に、ビブリオバトル(書評合戦)をしていました。前回の図書の時間に、6人のグループの中で、グループの代表本を決めるビブリオバトルをしたそうです。今日は各グループの代表者が、2分間おすすめの本の魅力を紹介したあと、1分間質問などを出しあっていました。最後に、どの本が一番読みたくなったか(クラスの推薦本)をみんなで決めました。どの代表者も、その本の魅力をクラスの子に伝えようと、がんばっていました。  6年の家庭科では、ミシンを使って、カバンをつくっていました。ミシンのあとは、ボタンをつけていました。やさしい表情で、取り組んでいました。  3年の算数では、「□-12=9 の□を求める計算を考えよう」という学習をしていました。数直線であらわすと、視覚的にわかりやすいことを学んでいました。  中庭の梅の花が咲きました。今日は寒さを感じますが、一歩ずつ、春が近づいてきています。